皆様は、スマホのフィルムは付けていますか?私は画面とカメラの部分にガラスフィルムをつけています。
ガラスフィルムって使用感が良くて、好きな方も多いですよね。
でも気をつけて欲しいのは、割れると非常に危険!ってこと。

我が家もこのガラスフィルムでちょっとした事故がありました…。
小さなものではありますが、取り扱いには慎重になる必要があることを身をもって経験しました。
子育てをするご家庭では特に注意しましょう。ちゃんと対策を施したスマホであれば、小さいお子様がいても安全に使用できます。
子供のいるご家庭に潜むスマホの危険と、スマホを安全に使用するための対策方法をご紹介します。
- スマホのガラスフィルムを使用している
- 割れた画面やフィルムを放置している
- 子供がスマホでいたずらをする
- スマホを保護するオススメの方法を知りたい
スマホフィルムの破片が…!我が家で起こったヒヤリ事故


ガラスフィルムにヒビ!硬くて大変なフィルム交換。
私はスマホの画面とカメラのレンズ部分にガラスフィルムを使用しています。以前、スマホを落とした際にカメラ部分のフィルムにヒビが入りました。



そろそろ交換しないと写真を取る時も気になるな〜
予備のガラスフィルムを持っていたので、それと交換。
ガラスフィルムは、粘着力がすごい!
フィルムは割れていたとはいえ、粘着はかなりしっかりくっついていたので剥がすのは力が必要でした。
一生懸命剥がし、剥がす際にガラスフィルムはバキバキに。
安全を考慮し、はがしたガラスフィルムは紙に包んで捨てました。
ママの足に刺さった1cmのガラス片、もし子供だったら…
しばらく何事もなく普通に生活をしていましたが、カーペットの端を歩いていた時「イテッ」と足の親指に衝撃が。
見てみると足には1cmほどのガラス片が刺さっていました。幸いにも深くは刺さっておらず、出血はしたものの圧迫ですぐ止血できる程度でした。
ちなみにガラスフィルムを交換した場所は、カーペットの場所から少し離れていて、床は何も敷いていないフローリングです。
まさかカーペットの上に落ちているとは思いもよらなかった…。



もしかしたらフィルム剥がした時に勢い余って破片が飛んじゃったのかも…
もしこの破片が刺さったのが私じゃなかったら…
- 子供に刺さっていたかもしれない
- 子供が拾って食べちゃう可能性も…
そう考えると冷や汗が止まりませんでした。



怪我したのがママでよかったよ〜
子供のいる家庭はスマホの扱いに要注意


スマホに興味津々な子供、「落とす」「投げる」は当たり前
子供はなぜか大人の使うスマホに興味津々で触りたがります。
でも扱いは本当にひどいですよね。すぐに落としたり投げたり…。



我が子も叩き落とすことを覚えてしまって毎日ひどいもんです。
落としたり投げたりされたら、いくら保護していたとしても傷がつきます。スマホの画面が割れないとは限りません。
ガラスフィルムを貼っていてもフィルムが割れてしまいます。
なんでも口に入れたいお年頃、スマホをかじって味確認
子供がスマホをいじると、必ずといっていいほど舐めたり口に入れたりしてなぜか味を確かめています。
スマホは綺麗じゃないから、感染対策として拭いたり消毒したりということは意識していましたが、割れた場合のことまで想定していませんでした。
もしフィルムや画面が割れていた状態で子供が口に入れてしまっていたら、破片も一緒に口の中へ…。



想像するだけでヒヤヒヤするっ…
とっても危険ですよね。取り扱いには非常に注意が必要です。
子供優先で行動が雑になりがち
子供がいると、生活の中心は全て子供になってしまいます。
今まで気をつけて扱っていたスマホも、子供に気を取られていると扱いが雑になっていたりしませんか?
例えば、
- 適当な場所にスマホを置いてしまうようになった
- とりあえずポケットに突っ込んだ
- スマホを入れた鞄のファスナーを閉め忘れていた
このように、スマホの管理が雑になるとふとした瞬間に落としてしまうことがあります。



私の場合は車の座席にスマホを置いていて、ドアを開けた瞬間に落下しました。これが割れた原因。
どうしても意識を変えようとしても、子供がいるとなかなか上手くいかないものです。
そのため、少しでもそれをリカバリーできる対策をしておくことが大事です。
スマホが割れないようにする、安全に使う予防方法


割れないフィルムは「ゴリラガラス」
スマホのフィルムもガラスタイプのものや、シートタイプのものなど種類は様々。
それぞれの違いを比較します。
ガラスタイプ | シートタイプ |
---|---|
触り心地が良い 強度が強く傷がつきにくい 気泡が入りにくく貼りやすい フィルム自体が割れる可能性もある 粘着が強く剥がしづらい | 価格が安い 薄いのでスマホケースに干渉しづらい 反射防止・ブルーライトカットなど機能的なものも多い 強度が弱く、強い衝撃だとスマホの画面も割れる 気泡が入りやすくフィルムを貼りづらい |



私が好きなのは、強度が強く使用感の良いガラスタイプです。
どちらのタイプが好きかは、好みにもよるでしょう。
スマホのガラスフィルムを選ぶ際には、強度を確認しておきましょう。
最も安心して使用できるガラスフィルムは、
- ゴリラガラス採用
- 強度10H
- ガラス飛散防止のコーティングがされているもの
ゴリラガラスとは
アメリカに本社のあるコーニングが開発した特殊ガラスの名称。
アルカリアルミノケイ酸塩の素材を使用しており、高い透明度と強度を誇る。
強度はプラスチックの数十倍と言われ、衝撃や傷にも耐えることが可能。
改良を重ねて進化を続けている。



画面側のフィルムはゴリラガラスを使用していますが、一度も割れたことはありません。今回割れたのはゴリラじゃないカメラ側の。
ガラス飛散のコーティングは万が一割れてしまった場合にガラスが飛び散らない設計になっているので安心です。
私が最強だと思うガラスフィルムはこちらです!


カメラ側のフィルムは、ゴリラガラスは見つけられませんでした。
強度の強いカメラのガラスフィルムはこちら。


ショルダーストラップで落とさない工夫を
スマホを安全に使うための対策として、1番いいのは首に掛けられるショルダーストラップを使うことです。
ストラップを首にかけていれば、スマホを落とすことも忘れることもありません。
我が家での活用法は、ベビーカーに乗った子供にYouTubeなどで機嫌を取る時、ストラップをベビーカーのフックに引っ掛けておけば子供が手を離しても落下するリスクは減らすことができます。
私のオススメは、
- カード収納付き
- バンドが付いていて落下防止に
- リング付きで指を通したりストラップをかけたり多用途に使える
- ストラップが2点固定で、スマホがくるくる回らない
- おしゃれなカラー
という便利機能満載のこちらです。


割れたガラスフィルムはそのままにしない
万が一落としたりしてガラスフィルムや画面が割れてしまった場合、そのままにしておくと破片が落ちたり触って怪我をする危険があります。
もし割れてしまった場合には
- 割れたものは迅速に取り除く
- 早めに新しいフィルムに交換する
- 絶対に子供に触らせない
ということが大事です。
割れてしまった時は今までよりさらに慎重に取り扱いましょう。
フィルム交換の後は掃除機を



私が怪我したのはフィルム交換の後でした。
ガラスフィルムを張り替える際は、しっかりくっついていて剥がしづらさがあります。
私のように勢いが余って破片が飛んでしまうということも。
落ちてないだろうと思っても、フィルム交換後は必ず掃除機をかけて部屋の安全な環境を保ちましょう。
割れたガラスでの事故リスクを最小限に


スマホを保護するために貼っているガラスフィルムですが、貼ったからといって安心してはいけません。
私のようにガラスフィルムが割れて怪我をするという事態が実際に起こっています。
このようなトラブルを予防するためには
- 割れないスマホのフィルムを使う
- ストラップ等で落とさない工夫をする
- 割れたフィルムはそのままにしない
- フィルム交換後は掃除機をかける
ということが大事なポイントです。
まずは落として割れるというリスク、そして割れた場合の怪我のリスクを軽減することです。
子供のいるご家庭では子供の予測できない行動も考えられます。しっかり対策して安全にスマホを使用できるようにしておきましょうね。
子供はスマホが大好きなので、スマホのいたずらにお困りの方はこちらの記事も是非読んでみてください。


コメント