張り切ってお祝いをしたい1歳のお誕生日!

1歳の誕生日って何をしたらいいの?準備は何が必要?



どんな料理でお祝いしたらいいんだろう?
生まれて初めてのお誕生日は、「一升餅」を背負ったり、「選び取り」というものをやります。



我が家もみんなで楽しくお祝いするために、腕を振るって頑張りましたよー!!
この記事では、1歳の誕生日の楽しい過ごし方や準備についてのことをお話しします。子供が喜ぶお祝い料理もご紹介!
我が家の誕生日パーティの様子も是非覗いてみてください!
- 1歳の誕生日に何をすればいいかわからない
- 初誕生日を迎える準備の内容を知りたい
- 1歳の誕生日を楽しくお祝いする方法を知りたい
- お祝いの料理やケーキをどうするか迷っている
1歳の誕生日パーティ!どこでやる?誰を呼ぶ?





我が家では訳あって誕生日パーティは2回やりました!
【1回目(誕生日当日)】
自宅:息子・パパ・ママの3人でお祝い
【2回目(後日)】
母方の実家:息子・パパ・ママ・じいじ・ばあば(祖父母は母方のみ)、ママの妹夫婦
1回目の時は、お祝い料理&ケーキと、プレゼントを。2回目の時に、一升餅・選び取りの儀式もやりました。
一般的によく聞くのは、
「母方・父方の祖父母も揃ってお祝いする」
と聞きますが、最近は集まらずにお祝いする方も多いようです。
場所は、
- 自宅
- 実家・義実家
- ホテルや飲食店
というような選択肢があります。
飲食店でも一升餅を用意してくれるプランなんかもあるようです。



私の友達は、木曽路で家族集まってお祝いしたって言ってたよ〜!
特に決まりがあるわけではないので、どのようにお祝いをしたいか家族で話し合ってみてくださいね!
【1歳誕生日のお祝い準備】部屋の飾り付け&写真撮影


飾り付けは全て100円ショップ
1歳の誕生日ではプレゼントや一升餅など準備にお金がかかるので、飾り付けに使うコストはできるだけ抑えめにしました。



最近の100円ショップはおしゃれなものや可愛いものも豊富だよ〜!
ちなみに上の写真も全て100均の飾り付けです。(つけかた下手なのはご了承くださいませ。)
- 「happybirthday」等のガーランド
- パーティモール
- カラフルなものや数字のバルーン
- ディズニーキャラクター等の飾りやパーティグッズ
など、100均だけでも様々なものが手に入ります。
飾りつけにこだわりたい方、飾りがセットになっているものが好きな方は、ネットショップで買うのがオススメです!


オーダーメイドのバルーンでこだわり抜いた飾りつけも!
世界に一つだけの、想いを込めて【Balloon Kitchen】



プレゼントも写真撮影アイテムに
プレゼントには、
- 三輪車
- ディズニーのプロジェクター絵本
- 水筒
などを。
せっかくなので、写真撮影用アイテムとしても利用しました。



三輪車にカッコよく乗ってる〜!ってあれ、反対向きですよ〜!
ちなみに、衣装は以前自作してみたもの。タスキは100均で購入したものを短くしてみました!


今回はセルフで写真撮影をしました。



でも本当はスタジオ撮影したかったんだよね…
1歳のうちに撮影に行けたらいいなぁと思っています。
おしゃれな撮影はマールマールが可愛く撮れそう!


成長の印に手形と足形アートを
手形や足形は、成長を比較するのに素敵なアートです。



我が子も生後1ヶ月ごろと1歳を比較してみたよ!
大きくなっている手足をみて、成長を実感できました。
ただ、手形足形をとるのは非常に難しい!
1歳ごろは、動きが活発になるのでじっとしていられません。求められるのはスピーディさです。
そこで使ったのが手形キットの「First Art」!数秒で簡単にできました。





額縁付きなので、アートとしても最高です!
お祝い料理は「なんちゃって寿司」と「わんわんプレート」スマッシュケーキも!


「なんちゃって寿司」でカラフルな見た目に!
本物のお寿司はまだ早いので、子供の分はなんちゃってお寿司で!
大人は買ってきたお寿司で、準備するのは子供の分だけ。



大人の分は手抜きできるのでおすすめだよ〜!
なんちゃってお寿司は以下の食材を使って、ご飯と海苔で握りました。矢印の部分は代用した食材です。
- マグロ→トマト
- サーモン→にんじん
- イカ→だいこん
- うに→かぼちゃペースト
- シーチキン
- コーン
- 納豆
- 卵焼き(薄焼き)
「わんわん&うーたんプレート」で子供の興味をそそる


子供の大好きな「わんわん」と「うーたん」を作ってみました。使用した食材は以下です。
【わんわん】
- 耳と手→ブロッコリー混ぜご飯
- 顔→白米
- 目・鼻・口→海苔
【うーたん】
- 耳→にんじん(飾りはブロッコリー・ハム・ポテト)
- 顔・手→マッシュポテト×チーズ混ぜ
- 目・口→海苔
- ほっぺた→ハム
参考にしたのは「クックパッド」です。
すごく喜んでくれて、たくさん食べてくれました。
キットを使ってスマッシュケーキ
(1回目)いちごトッピング
スマッシュケーキはキットを使って簡単に作りました。
使用したのはこちら。
このキットを使えば、スポンジ部分は1分半での仕上がり。デコレーションまで全部手順通りに行って、トータル40分あれば完成します。
ベビーダノンのプレーン味の水を切ってクリームとして使用しました。



初めてのケーキだったから、クリームは食べ慣れた味がいいかと思ったんだ〜
(2回目)メロントッピング


この時はイチゴが売っていなかったので、メロンをトッピング。
スライスしてお花のように重ねてみました。
今回はキットに付属のクリームを使用。泡立てるのも簡単で、あっという間の仕上がりです。





ケーキは顔から突っ込んで食べてたよ〜
このケーキキット、チョコ味もありました!
「一升餅」「選び取り」のお祝い儀式


一生米(一升餅)を背負って健康を祈る
一才の誕生日の儀式といえば、一升餅です。
リュックやナップサックや風呂敷などに一升餅を入れて、子供に背負わせます。
【一升餅】1歳の誕生日を祝い、これからの健やかな成長を祈る伝統行事
「一升」=「一生」の意味合いがあり、「一生食べ物に困らないように」「一生健康でありますように」という願いが込められています。
一升餅の重さは約2kg。1歳の子供にとってはかなりの重さです。
立ち上がれなかったり、転んでしまったりするかと思いますが、それにも色々といわれがあるようです。
- 立ち上がる→身を立てられる
- 座り込む→家にいてくれる・家を継いでくれる
- 転ぶ→厄落としができた



私は知らなかったのでただ背負うのを応援して楽しく過ごしました。
我が子はどうにか立ち上がり、ヨタヨタとふらつきながらどうにか前進。応援も気合が入りますね。
心配性のパパが我が子が大変そうにしているのを見ていられなかったのか、すぐさま終了させてしまいました。残念ながらお楽しみはあっという間におしまい。
我が家では、お米が小分けになっているものを選び、終了後には家族に配りました。
リュック付きのものもありますが、我が家はこのお米だけ購入。


お米を入れたのはリュックではなく、着替えを入れたりするのに使い勝手の良いこちらのナップサックにしました。名入れでかわいいです。


選び取りカードで人生占い
1歳の誕生日で行うもう一つの儀式は「選び取り」です。
古くから行っている占いだそうです。今はカードを使用することが定番になっていますが、昔は文具などの実物を並べて行っていたと聞きます。
我が家でやった選び取りは13種類!カードの内容はこのようなものです。
- Art:集中力を持ちあきらめない、感動を与える『画家・書道家・芸術家』
- Money:強運を持つ、世の中に貢献する『お金持ち・経営者』
- Medical:医者いらずな健康な人、正義感が強く優しい『医者・看護師』
- Music:人の心を掴む、癒しの心を持つ『ミュージシャン・音楽家』
- Food:食べ物に困らない、周りの人たちを笑顔にする『料理人・パティシエ』
- Beauty:明るくお話し上手・聞き上手、素敵なオーラで人を幸せに『デザイナー・美容師』
- Book:成績優秀・知識人になる、勉学の道に進む『学者・研究者・文筆家』
- House:几帳面な人、家業を継ぐ『建築家・インテリア関係の仕事』
- Entertainment:人前に立つ仕事、センスが良い『芸能人・モデル・アナウンサー』
- Sports:粘り強く努力できる、夢や希望を与える『運動神経抜群・スポーツ選手』
- World:世界に大きく羽ばたく、物知り『パイロット・ツアープランナー』
- Business:商売上手・計算が得意、一生懸命で頼られる『税理士・数学者・プログラマー』
- Love:家族や友人に恵まれる、幸せな家庭『保育士・教師・サービス業』
使った選び取りカードはこちら。





これ裏にして並べると『HAPPY BIRTHDAY』になるの〜。写真映えです!
一生米で選び取りができる一石二鳥のものもあります。小分けなので終わった後に家族に配ることもできます。


1歳の誕生日を楽しくお祝いしよう!


我が家ではこのように無事に1歳を迎えることができ、一通りのパーティも楽しく行うことができました!
イベント盛りだくさんで準備も大変かと思います。我が家のパーティで準備したものをリストにしました。
- 飾り付け(100円ショップ)
- プレゼント
- お祝い料理(必要な食材)
- スマッシュケーキ(キット+くだもの)
- 一升餅or一生米
- リュックorナップサックor風呂敷
- 選び取りカード(一生米でできるものも)
リストにしてみると案外準備は簡単です。私はほとんどネット注文で買い揃えました。
あとは楽しくお祝いできるように、それぞれのご家庭で工夫してやってみましょう!
皆様のご家庭でも、素敵なバースデーパーティができますように。
コメント